ウエディングが明日!?バルーン電報を届ける最短の方法とは?

ウエディングバルーン

友達の結婚式に出席できない。「私のかわりにバルーン電報で祝福のメッセージをつたえよう!」と考えていたのに、仕事の忙しさでついうっかり、気がつけば明日が結婚式。

「やばい・・・。今からネットで注文できるのかしら?」こんな経験したことありませんか?

明日のウエディングに、バルーン電報を届ける方法

結論からもうしますと、結婚式場に近いバルーン屋さんをグーグル先生で検索して、「直接電話で問い合わせてみる」です。

「え~、何それ?」という声が聞こえてきそうですが、バルーン屋さんが言うので間違いございません。ここでのポイントは、[結婚式場に一番近いバルーン屋さん]から、順番(近いところから遠い方へ)に[直接電話]をかける、というところです。

結婚式場が、あなたのお住まいの地域にあるときは、「あの式場は、○○市の○○町にあるから・・」と頭の中に式場のある場所の地図が、イメージできますよね。そこで、「バルーン(風船)○○市」で検索するとグーグル先生が、○○市にあるバルーン屋さんの地図と店舗情報を教えてくれます。

結婚式場が、あなたの知らない地域にあるときは、招待状に書いてある式場の住所から「バルーン(風船)○○市」と検索してください。式場の住所に近いバルーン屋さんの地図と店舗情報がわかります。

グーグル先生の情報がわかったら、式場に近いバルーン屋さんへ直接電話をかけていきます。「もしもし、ちょっと相談があって電話しました。明日の結婚式にバルーンを届けたいのですが、まだ間に合いますか?」と。

なぜ直接電話なのかといいますと、電話をかけたバルーン屋さんの「できますよ」か「すみません。できません」の返答がすぐにもらえるので、もし1件目がダメだった場合でも、次・その次と、問い合わせをすることができるからです。

決してメールでのお問い合わせはしないでくださいね。

バルーン電報を電話で依頼するときの3つのポイント

明日のウエディングに配達が間に合うバルーン屋さんがみつかりました。そこで、「どのようなバルーン電報を依頼するか?」ですが。電話でのやりとりで、届けて欲しいバルーン電報のイメージをつたえることは、難しいですよね。

バルーン屋さんのホームページやSNSに商品やこれまでにお届けしたバルーンの画像がある場合は、画像を見ながら届けてほしいバルーン電報のイメージをつたえることができますが、そうでない場合はどうしましょう?

お届けするバルーン屋さんから申しますと、ウエディングでのバルーン電報をご注文いただくときに、お客様へお聞きするポイントが、3つあります。それは、「①どんな感じのバルーンを②どんなカタチで③おいくら位(ご予算)でご準備しましょうか?」です。

①「どんな感じ」とは、ことばで言うと、かわいい・キレイ・ゴージャスなど、バルーンを見たイメージです。

②「どんなカタチ」とは、浮かんだバルーン電報(ヘリュウムガスを使用)か、アレンジ(置き型)か、アレンジに浮かんだバルーンをセットしたものか、です。

③「ご予算はいくらにしましょうか?」です。

電話でバルーン電報を作る場合は、これら3つのポイントをお聞きして、ご注文の商品を作ります。お時間に余裕があるときは、選べるポイントは増えますね。

ウエディングにバルーン電報を[最短で]届ける方法まとめ

①結婚式場に近いバルーン屋さんをグーグル先生で探し出す。

②結婚式場に近いバルーン屋さんから、「明日の配達は間に合いますか?」と電話で問い合わせる。

③「どのような感じの」「どんなカタチの」バルーン電報を「この予算で届けたい」とつたえる。

以上です。

みなさまのバルーンが無事に届きますように!